~畳の種類について~
畳は日本で古くから親しまれてきましたが、近年では、畳表のデザインや施工方法、素材の違いでさまざまな種類が生まれています。
そこで今回は畳の種類についてご紹介いたします。
畳のデザインの種類
畳はデザインによって大きく2種類に分かれます。従来の畳には傷みを防ぐための「縁(へり)」が付いていましたが、近年では畳自体の強度が上がり、縁なしタイプも販売されるようになりました。それぞれ詳しく紹介します。
縁付きタイプ
伝統的で落ち着いた印象をもつ従来の畳には、長手方向に「縁(へり)」とよばれる布が付いており、衝撃から畳を守ったり、敷き合わせの隙間を埋めたりする役割を担っています。縁の模様や色で、階級を示す時代もありましたが、近年ではインテリア性を高める要素としても取り入れられています。
縁なしタイプ
縁なし畳は、畳の端に縁が付いていないシンプルなデザインの畳です。昔は化学繊維がなく、縁には絹や綿などの高級素材が使用されていましたが、ほつれたり破れたりしやすく、人の往来の多い場所には不向きでした。そこで、初めから縁をつけない実用的で使いやすい縁なし畳が生まれたのです。最近では、和モダンや洋間にもマッチする畳として注目されています。
畳の施工方法の種類
畳は施工方法によっても2つに分けることができます。それぞれマッチする部屋の印象や利便性が異なるので詳しく解説します。
敷き込みタイプ
床の下地の上に敷き込むタイプの畳です。使用する畳は、縁付きと縁なしの両方のデザインがあります。通常の和室や小上がりなどはこのタイプを採用しています。フローリングの隣に畳をつなげて、洋と和が融合したスタイルの部屋を実現することも可能です。
置敷きタイプ
フローリングの上に置いて使用するタイプです。デザインは、縁付きと縁なしの両方があります。ラグのような感覚で敷けるため手軽に畳を楽しめます。フローリングに和室の雰囲気を取り入れることができるほか、簡単に移動させられるのもメリットです。
畳表に使われる素材の種類
従来、畳表はイ草でつくられていましたが、近年では和紙や樹脂も素材に使用されています。本物感や手触りのよさを求めるなら、イ草>和紙>樹脂の順、耐久性を求めるなら、樹脂>和紙>イ草の順に度合いが高くなります。
まとめ
以上、畳の種類についてご紹介いたしました。ぜひ参考にしてみてください。